エチュードアンフランスのサポートにお申込みいただきましたお客様を対象にフランス留学支援のための1時間50円~の受け放題フランス語レッスン長期プログラムを行っております。エチュードアンフランスのフランス語長期プログラムはフランスの大学・大学院入学を目指している方を対象に6カ月もしくは1年でB1~B2取得をする目的でつくられました。レッスン内容は資格検定に特化しているためフランスの大学・大学院入学を目指している方に最適なプログラムとなっております。
学費
・学費:コースによって料金が異なります。各コースの料金については下の表をご確認ください。
コース名 | 学費 | レッスン受講可能曜日と時間 | 1学期のレッスン総時間数 | すべてのレッスンを受講した場合のレッスン1時間単価 |
6カ月コース | 46,000円(税込) | 月~金:13:00~15:50 月~金:19:00~21:50 土日:9:00~15:50 | 約840時間 | 54円~(1時間) |
1年コース | 84,000円(税込) | 月~金:13:00~15:50 月~金:19:00~21:50 土日:9:00~15:50 | 約1680時間 | 50円~(1時間) |
・レッスン回数:受け放題のため回数に制限はありません。*1 *2
・レッスン方法:オンライングループレッスン
・レッスン使用ソフト:Google meetを使用します。画面の大きさからパソコンもしくはタブレットを推奨します。不安な方には入学後レッスン開始前にお電話で説明させていただきます。
・テキスト:学費に含まれております。PDFデータによるプリント配布。
・学費に含まれるサービス:レッスン代、テキストデータ、レッスン録画ビデオ、宿題チェックのためのポータルサイトの利用、すべての解説動画視聴
*1)最速上達実現のため3つのクラスの受講(抜けを埋める復習のためのクラス、現状のレベルに合ったクラス、次のステップのために一つ上のクラス)を推奨しております。
*2)月に土日を含めて合計28日間(月~金×4、土日×4)のレッスンとなります。
お申込み方法
サポート申込みの際にフランス語長期プログラムを同時にお申込みください。サポート本申し込みフォーム内にフランス語プログラム申し込みの有無について選択できるようになっております。また、サポート期間中にお申込みもいただけます。サポート中のお客様も気軽のお問合せください。
長年のフランス語教育ノウハウから4つの学習方法で上達確実
受け放題レッスン
受け放題で週平均10時間のレッスンによって、最速のフランス語取得を実現しております。週1~3時間程度ではカルチャーレベルのフランス語力にとどまるこは言うまでもありません。現実的に時に厳しくフランス語に向き合わなければいつまで経っても目標は達成することはできません。受け放題システムを利用してどんどん差をつけましょう。


解説動画
講師がレッスン中に文法の解説をするなんて、昔の学習スタイルであり、時間の無駄といっていいでしょう。今日では文法などの解説は動画で視聴していていただくことが効率的な学習スタイル。解らない箇所を繰り返し視聴できる点と、通勤や休み時間、寝るときなどに何度も繰り返し視聴できる点は最大の強みと言えます。レッスン中は理解ているかの、問題を解いてきちんと理解しているかの講師によるチェックをメインに行います。そのうえで今後の課題を考慮して、動画視聴を含めた膨大な宿題をお願いする流れとなります。ただし、この解説動画を何度視聴しても理解できないという方には、レッスン中に解説させていただきますのでご安心ください。
宿題チェック
フランス語上達のために講師も最善を尽くしますが、どんな学問でも本人の頑張りが9割を占めますのでレッスンを受けるだけでは意味がないと言っていいでしょう。言ってしまえば上達のためにはレッスンに参加するよりこの宿題のほうが重要です。フランス語の上達はピアノの上達や筋トレに近いものがあります。宿題は必ず提出していただきます。モチベーションを維持するためにも毎日の学習進捗をチェックしております。


レッスン録画ビデオ
フランスカレッジではレッスンとは別に動画配信のサービスを提供しております。文法解説動画、DELF・DALF/仏検/通訳案内士資格検定の対策動画、通訳翻訳のテクニック動画、発音テクニック動画などご視聴いただけます。
エチュードアンフランスではこれらデータから、①受け放題レッスン、②解説動画、③宿題チェック、④レッスン録画ビデオを組み合わせて学習を進められるため、時間を無駄にせず、効率的にフランス語の学習を進めていただけます。
追記→こちらで、お伝えしたことだけしていただければ上達しますので、勝手に本を購入したり、アプリを始めたりいしないでください。
時間割
下の時間割から複数クラスを受講できる受け放題システム
(2025年4月更新)
平日(月~金)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
13h~13h50 | 入門 | 初中級 | 上級 | 初級 | 中上級 |
14h~14h50 | 入初級 | 中級 | 入門 | 初中級 | 上級 |
15h~15h50 | 初級 | 中上級 | 入初級 | 中級 | |
19h~19h50 | 入門 | 初中級 | 上級 | 初級 | 中上級 |
20h~20h50 | 入初級 | 中級 | 入門 | 初中級 | 上級 |
21h~21h50 | 初級 | 中上級 | 入初級 | 中級 |
週末(土・日)
土 | 日 | |
9h~9h50 | 入門 | 上級 |
10h~10h50 | 入初級 | 中上級 |
11h~11h50 | 初級 | 中級 |
12h~12h50 | 初中級 | 初中級 |
13h~13h50 | 中級 | 初級 |
14h~14h50 | 中上級 | 入初級 |
15h~15h50 | 上級 | 入門 |
レッスンカレンダー
2025年5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | ✘ | ✘ | ✘ |
2025年6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
✘ | ✘ |
2025年7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | ✘ | ✘ | ✘ |
各種クラス

入門クラス
入門コースはA1、仏検5級取得を目指すクラスとなっております。ゼロからフランス語を開始される方はこちらのコースからスタートとなります。
入初級クラス
入門クラスを卒業した方のクラス。A2、仏検4級の取得を目指すクラスとなります。文法を本格的に学び始めるのがこちらのクラスです。このクラスを登り切った方はうまくレールに乗ってフランス語学習を継続しています。


初級クラス
このクラスでついにB1を目指すレベルに到達。B1を取得することでフランスの大学への入学許可の可能性がある点など、様々なチャンスが生まれるのもB1取得から!ただ、恐れることは一切ありません。B1は学習をきちんと続けていれば誰でも取れる資格となります。日常会話レッスンがスタートするのもこのクラスから!
初中級クラス
ついにB2と2級にチャレンジする段階となりました。ただ、ここも全く恐れることはありません。B2もB1同様に学習をきちんと続けていれば誰でも取れる資格となります。2級も同じく正しい学習方法をとっていれば必ずとれます。ちなみにですが、B2と2級取得者は必ずと言っていいほど、少しのトレーニングを積むだけで日常会話ができるようになります。フランス語の日常会話をゴール地点にしている方は、このクラスを修了することは必須といえるでしょう。


中級クラス
中級クラスではC1と仏検準1級の取得を目指します。C1と準1級からは素質と努力が求められるため、学習方法を誤ったら何度受験しても合格しません。B1やB2、2級を目指す学習方法と180度違うからです。長文読解、長い文章の聞き取りといった100人に99人が苦手とする項目でありフランス語学習の最大の山と言っていいでしょう。学習方法の転換という意味でも、新しいことをゆっくり丁寧に学ぶクラスとなります。
中上級クラス
中上級クラスではフランス語資格検定の最高峰C2と1級の取得を目指します。学習時間のほとんどを机に向かって過ごすこととなるのがこのレベルの学習スタイルです。まるで大学受験勉強をしているという生徒さんも多くいらっしゃいます。このレベルまで到達するためには凄まじい努力が必要となります。


上級クラス
上級クラスでは通訳と翻訳の実践を行います。B2や2級レベルの方が行う旅行などのアテンド通訳ではないのでご注意ください。専門的な分野での通訳翻訳をメインに扱います。また、初見での実務能力も鍛え上げるため、フランス語を専門的に仕事にされる方のためのクラスです。
担当講師紹介
こんにちは、担当講師の八木です。
私の経歴とあわせて簡単な自己紹介をさせていただきます。
19歳の時にマルセイユで日本語講師兼南フランス地区で日仏通訳を3年行い、日本の大学で法律を学ぶため22歳で日本に帰国。大学卒業後、メーカー2社に就職。メーカーにて仏間海外営業部を経て、29歳で日仏間商社「東京フランス商事株式会社」を設立。日仏間コンサル業として「日仏総合研究所」の代表も兼任しております。
フランス語教育に関して、東外院(東京外国語学院)、日本フランス語学校にてこれまで(12年以上)、合計で1000人以上の生徒様に対してフランス語レッスンを提供。現在は「日本フランス語学校」、「フランスカレッジ」、「エチュードアンフランス」でフランス語レッスンを行っております。
趣味:食べること
特技:無限に食べれること
好きな食べ物:ステーキ
嫌いな食べ物:ピータン
メッセージ
L’ALFJ est un organisme reconnu par la TFC. Le DALF n’est qu’un point de départ, en effet notre réel objectif est que nos élèves acquèrent les connaissances suffisantes pour comprendre par eux même des textes écrits ainsi que des conversations radiophoniques ou de la vie courante. Les débutants et les personnes relucantes à l’écoute de longs textes peuvent, en venant tous les jours, devenir capables de comprendre et traduire de longs textes tout en s’amusant. Même si l’on écoute plus de 100 fois un mot/expression que l’on ne comprend pas, on ne pourra pas le retenir. La solution serait donc d’augmenter son ‘’stock’’ de mots et d’expressions en écrivant et en écrivant encore… mais même en faisant cela , rien n’assure une meilleure capacité de traduction. Tout le monde a déja souligné un mot ou expression en y insérant la signification. Cette manière de faire ne permet en aucun cas de comprendre parfaitement un texte compliqué de français. En effet, le dictionnaire seul ne permet pas de comprendre toutes les nuances et le sens caches. Le sens d’une phrase ne se définit pas par l’assemblage des mots mais par l’ensemble de ceux-ci. Comprendre le réel sens des mots et expressions est selon nous le plus important. Sans cela, le niveau d’un étudiant s’arrètera à celui d’un élève lanbda ayant passé quelques temps en France, il ne pourra en effet pas lire le journal ni pas comprendre la télévision,la seule chose qu’il pourra faire sera de lire des livres de grammaire faits pour les étrangers.
L’apprentissage serieux du français n’est pas seulement répondre à des questions , c’est surtout apprendre un français utilisable dans n’importe quelle situation. Pour l’acquérir, il est nécessaire de pouvoir analyser et écouter de longs textes/ longues conversations. Une fois obtenu , ce savoir deviendra une force et permettra à n’importe quel élève d’être plus sur de lui. Le contenu des cours n’est pas simple mais meme un élève n’ayant aucune connaissance du francais va pouvoir, en s’habituer et participer activement. Notre école veut permettre à ses élèves, bien qu’étant à Tokyo , de s’approprier la langue et la culture française comme le ferait un étudiant étranger.
YAGI
日本フランス語学校は、東京フランス商事株式会社認定フランス語教育機関として設立されました。DALF取得はあくまでスタートとし、最終的には長文読解およびテレビ・ラジオなどの長文リスニングに対応できる能力を身につけることを目的としています。 初級者や長文に抵抗がある人も、当校で毎日数多くの長文をこなすことで単語力が鍛えられ、いつしか訳すことが楽しくなります。
知らない単語や表現は、100回聴いても聴き取れるはずがありません。ならば単語と表現を増やせばよいのでしょうか。確かに、単語をひたすら書いて覚えることで聴き取れるようにはなります。しかし、これだけでは訳す能力にはつながりません。皆さんもかつて、知らない単語の下に線を引き意味を記して、長文を訳していった経験があるかと思いますが、この方法では長文を正確に理解するのは不可能です。なぜなら、本当の上級フランス語の文章というのは、辞書に書かれている意味だけでは、正確に訳すことができないからです。
文章の訳は単語の意味で決まるのではなく、文章全体もしくは前後の文脈で決まってきます。数多くの文章に出会い、数多くの表現を学ばなくては、辞書の意味だけに頼る留学生レベルのフランス語で終始してしまいます。つまり、新聞は読めない、テレビ・ラジオも理解できない、文法書にある外国人向に作られた文章しか読むことができないといった、不十分で偏った能力になってしまうのです。フランス語を勉強する目的を、単に楽しく問題を解くこととせず、あらゆる分野で通用する高度なフランス語を身に付けることと定めるべきです。目的達成のためには、長文の多読多聴、さらにアウトプットといった地道な努力が必要ですが、これを乗り越えることによって、真の実力と自信がつき、社会的な強味にもなるのです。
レッスンは決して易しくはありません。しかし、当初全くフランス語を知らなかった生徒であっても、当校で多くのレッスンに参加し学ぶことで、次第に馴染んでいき、いつしか環境に同化していきます。それは、全くフランス語のできない人が留学して、現地に身を置くことと同じです。当校はこのように毎日フランス語に触れられる場を提供しながら、さらに生徒の高い目的意識を支え、応えていけるよう、日々模索し、より良い環境づくりに取り組み続けています。日本フランス語学校はそんなフランス語学校です。
八木